中国の年中行事

清明节/清明節(4月5日前後)

「清明」は中国の旧暦の二十四節気のひとつで、現在一般的に使われている太陽暦からみれば、毎年の4月5日前後になります。この日には、中国全国一日休みになっています。

中国で清明節は「掃墓節」とも呼ばれ、祖先のお墓を参り、草むしりをしてお墓を掃除する日です。日本のお盆に当たる年中行事です。

中国では、「敬神祭祖」(神を敬い祖先を祭るべし)という言葉があります。親に仕える道を重視する中国人は、「生者に仕える如く死者にも仕える」という考え方から出発し、お墓を祖先が地下に住んでいる場所と見なして、お墓を参ることをなくなった祖先を仕えることと見なします。そのため、清明節は中国人にとって厳粛なイメージがあります。

墓参りの流れとしては、まずはお墓を綺麗にすることです。草むしりをしたり、お墓の土を盛ったり、「紙銭」をお墓に付けたりします。

終わったらお墓の前に供物を並べます。お酒と料理(肉料理、魚料理は欠けていけないもの)は基本ですが、お花(菊が多い)や果物、お菓子などもよく見られます。

そしてみな「長幼尊卑」の序で礼拝し、祖先にご加護と平安を祈るのです。亡くなった人に思いを馳せると、悲しくなり、涙まで出る人もいます。最後に、供物などを片付けて、持ち帰ります。

祭りのお菓子といえば、地域によってそれぞれ違いますが、江南の水郷では「青団」というお菓子がよく見られます。真っ青で玉のように丸く、見た目はとてもかわいらしいです。

作るときは、まず臼で搗いたヨモギの若葉をもち米の粉の中に入れます。次は小豆の餡を包んで、手で丸い団子を作ります。最後、蒸籠に入れ蒸します。

蒸しあがった蒸籠のふたを開ける瞬間、ヨモギの独特な香りが顔に撫でて、まるで「漢方の蒸気浴」を入っているようなこころまで癒される至福な気持ちになります。

実際には、漢方の中で、ヨモギの若葉は湿気から起こる病を取り除き、下痢、冷え性などに効果があると言われています。

4月5日前後は、ちょうど春に入ったばかりで、万物が清々しくなり緑が現れてくる時期です。そのため、「掃墓節」としてだけではなく、昔から清明節は春を迎えて郊外を散策する日でもあり、「踏青節」とも呼ばれています。

公園などで、凧を揚げたり、ブランコを遊んだり、ピクニックをしたりする人は多く見られます。

清明節を詠んだ詩の中で最も優れて、また有名な詩は唐の大詩人である杜牧の「清明」です。

qing ming
清   明

tang du mu
[唐] 杜 牧

qing ming shi jie yu fen fen
清 明 時 節 雨 紛 紛

lu shang xing ren yu duan hun
路 上 行 人 欲 斷 魂

Jie wen jiu jia he chu you
借 問 酒 家 何 處 有

mu tong yao zhi xing hua cun
牧 童 遥 指 杏 花 村

[訳文]
清明の季節であるのに、雨は降りしきっている。
雨やどりをしていた旅人は、酒でも飲んで滅入る心を晴らそうと思い、
通り合わせた牛飼いの少年に、近くに酒屋はないかと尋ねると、
遥か彼方、杏の花咲く村を指さして教えるのであった。

これから見ると、この詩は実におもしろく優れた作品です。

劳动节/国際労働節(5月1日)

労働者の権利を主張する18世紀末期の社会主義運動の結果のひとつは、労働者の日としての「メーデー」です。中国では5月1日はメーデーとして一日全国休みになります。一般的にはもっとも近い土日を振替えて3日間休めます。

2000年から2007年までは、消費拡大の経済効果を求めようというものとして、7日間の大型連休、いわゆるゴールデンウィークでしたが、2008年に入り、3日間の小型連休に変わりました。

休みの期間は短くなったため、家族連れの長期旅行は数年前と比べたら、ブームがちょっと冷めてきたかもしれませんが、一泊二泊の短期旅行はまだまだ人気です。

五四青年节/青年節(5月4日)

青年節は1919年5月4日に北京で起こった青年たちの愛国デモを記念するための祝日です。この日には14歳から28歳までの青少年が一日休みます。

現在でも、5月4日に中国全国各地で五・四愛国デモに関する記念イベントが行われています。

母亲节/母の日(5月第2日曜日)

母の日は国によって異なりますが、中国では5月の第2日曜日です。国民祝日ではありませんが、この日に母親に愛と感謝を伝う人は多くいます。特に近年はアメリカ文化の中国での強い影響力とも関係があり、人数はどんどん増えてきて、母の日を祝日にするべきと主張する人も少なくないのです。

母の日に、お花やプレゼントなどを母親に贈るのがとても一般的です。お花の中でも、カーネーションが一番人気です。香港、広東省、マカオなどでは「飲茶」の文化がとても発達しているため、母親と茶室に行ってゆっくりとお茶を飲んだり、お話をしたりするのがよく見られます。普段仕事など忙しいため、母親との交流が少ない人にとっては、母の日は母親に愛情を伝える良い機会でもあります。

端午节/端午節旧暦5月5日

旧暦5月5日の端午節は二千年前の大詩人屈原が川に身投げをした日です。屈原を記念するために、この日に人々はちまきを食べたり龍船レースを行ったりします。

屈原の時代の人々は、魚が屈原の死体を食べないように川にちまきを投げたようです。そのことから、端午節のときちまきを食べる習慣ができました。

ちまきの基本的な作り方は、まずアシの葉をつかって三角錐の形にします。次は水に浸したもち米をその三角錐の形のアシの葉に包みます。そして糸などでしっかり縛ります。最後はよくゆでます。食べるときにはアシの葉をむいて、砂糖をつければ、甘くておいしいです。

具としては、昔はお米しか入っていなかったのですが、現在は甘い餡や豚肉など様々な具が入っています。小豆餡を包んだちまきは「豆沙粽」(dou sha zong)、肉を包んだものは「肉粽」(rou zong)、五種の種を入れたものは「五仁粽」(wu ren zong)、棗を入れたものは「棗粽」(zao zong)と呼ばれています。また、端午節だけではなく、現在は一年中ちまきが食べられます。

ちまきのほか、龍船レースも屈原を記念するために行ったと言われています。当時、屈原がなくなったと聞いた人たちは、争って船を漕ぎ、魚から守ろうとその死体を救い上げたそうです。現在は端午節のとき、全国各地で龍船レースが行われます。公園や郊外の湖のあるところに行ったら、ドラゴンをイメージにして作られた「龍船」という船がよく見られます。

龍船の大きさはそれぞれ違いますが、形は大体決まっています。船の頭はドラゴンの形にし、ドラゴンの目が丸く見張っているのが特徴です。船尾には、長い竹片で作った多彩な鳳凰の尾が挿され、船体やカイの部分にドラゴンの鱗が描かれています。

龍船レースのとき、選手たちは揃って速くカイを漕ぎます。龍船が水の上を飛ぶように走って、とても綺麗です。船上のドラや太鼓が鳴り響き、また両岸から人々の歓声も上がってきて、とても賑やかです。

儿童节国際/子供の日(6月1日)

国際子供の日。14歳未満の子供が一日休みます。

6月1日の子供の日に、子供たちはプレゼントをもらったり、おいしいものを食べさせたり、遊園地とかに連れてもらったリするのは普通です。近年、仕事や学校などのストレスで、大人になっても子供に戻りたいと言っている人も少なくないです。特に最近、インターネットを経由しサラリーマンや大学生の間にこのような「子供の日に大人に対して9つのアドバイス」が流行っているようです。

アドバイス①:
自分の部屋で裸で楽しくはって遊ぶこと。
アドバイス②:
靴を履いたままベッドの上で激しく飛ぶこと。
アドバイス③:
ベッドシートを身にかけ街の中で走って、周りの人に「飛んでるよ」と言うこと。
アドバイス④:
片思いの相手に勝手にキスして、怒られたら「子供のこころは弱いよ」言うこと。
アドバイス⑤:
お店に行くとき、わざとキッドセットを注文すること。
アドバイス⑥:
夜寝ているとき、ベッドでシシすること。
アドバイス⑦:
迷子ぶりにして街の中で思い切り泣き出す。人に聞かれたら、「ママを見つけられない」と答えること。
アドバイス⑧:
母親に電話して、自分は「どこから来たの」と聞くこと。
アドバイス⑨:
「我が国は花畑である」(《我们的祖国是花园》子供の歌の中で、定番の中の定番)を歌いながら、踊ること。

おもしろいでしょう。

香港特别行政区纪念日/香港特別行政区記念日(7月1日)

1997年にイギリスから香港が返還され、植民地時代の終結を記念する日です。香港全域一日休みです。

七夕/七夕(旧暦7月7日)

七夕は旧暦の7月7日です。旧暦において7月は秋の最初の月であり、7日は上弦の月、すなわち半月の日です。7が重なる日のため、「双七」とも呼ばれています。

中国で七夕に関しては、とても有名な物語があります。あの有名な織女(織姫)と牽牛郎(彦星)の恋物語です。

毎年7月7日七夕は、天の川の両岸に離れている牽牛と織女は一年一度合う日です。

織姫と彦星~七夕の恋物語

昔々、天の川の西岸に住む織姫は機織りの名手です。毎日機織りに勤しんで美しい布を織り上げ、父親である天帝を喜ばせておりました。そんなかわいい娘の結婚相手を探していた天帝は、東岸に住む働き者の牛使いである彦星を引き合わせ、ふたりはめでたく夫婦になりました。

しかし、織姫と彦星は、結婚してからあまりにも夫婦仲が良すぎて、全く仕事をしようとしません。これに怒った天帝は、天の川を隔ててふたりを離れ離れにしました。

それから、織姫と彦星は悲しみに明け暮れました。ふたりを不憫に思った天帝は、仕事に励むことを条件に七夕の夜に限ってふたりが再会することを許します。こうして、毎年の七夕になったら、天帝の命令を受けたカササギの翼に乗って天の川を渡り、織姫と彦星は年に一度逢うようになったのです。

このため、現在は遠距離恋愛をしていて普段あまり会えない恋人たちは、「織姫」と「彦星」と呼ばれることもあります。

近年、中国のバレンタインデーとして七夕をお祝いする若者が増えてきています。この日にバレンタインデーと同様に、恋人同士はプレゼントを交換したり、デートしたりします。

建军节/建軍記念日(8月1日)

軍人を慰問する日です。この日に軍人は半日休みます。

8月1日は、1927年に朱徳、周恩来らが武装蜂起した日であり、また人民解放軍の前身である工農紅軍が設立された日でもあります。

現在、建軍記念日の日には、全国各地で軍人を慰問するイベントが行われます。

中秋节/中秋節(旧暦8月15日)

旧暦8月15日の中秋節は、春節(旧正月)、元宵節(旧暦1月15日)、端午節(旧暦5月5日)と並ぶ「中国の四大伝統祭り」と呼ばれています。中国人にとって、中秋節とは、お月見、月餅、そして家に帰ることです。この日の夜、一家団欒して、月餅や果物を食べながら、お月見をするのは一般的です。

中秋節は、「嫦娥奔月」(嫦娥、月に奔る)という神話伝説から由来したと伝えています。

中秋節の物語~「嫦娥奔月」

昔々、天帝は10人の息子がいて、その10人は太陽になって交代で1日に1人ずつ地上を照らす役目を負っていました。しかし、ある日からこの10人はいたずらで同時に現れるようになりました。したがって、10個の太陽があるため地上は焼きつくほど熱く、地獄となりました。

これに対して、弓の名手である?(ゲイ)は仕方なく、10個のうちの9個の太陽を射落としました。地上は元々の様子に戻りましたが、10人の父親である天帝は怒りました。?は神籍から外され、妻の嫦娥(ジョウガ)も同時に神籍から外されました。

嫦娥は元々美貌な仙女であり、夫の?にもとても愛されていて楽しい生活を送ってきましたが、神籍から外されたと伴い、不老不死の身も失ったため、嫦娥は悲しくて悲しくて毎日泣いていました。?は不憫に思い、西王母という仙人のところに行って、不老不死の薬をもらいました。

この不老不死の薬はふたりで分けて飲むとふたりとも不老不死になりますが、ひとりで全部飲んでしまえば、神になることができるものでした。

ふたりで分けて飲むと、嫦娥と?は約束しましたが、嫦娥は?の不在のとき、薬をひとりで全部飲んでしまいました。?のことを思って躊躇していた嫦娥は、結局天ではなくお月へ行ったのです。この日はちょうど8月15日です。

嫦娥はお月に行ったあと、?はとても寂しかったです。毎年8月15日になると、庭にテーブルを置いて、嫦娥が好きな果物などを供え、お月を眺めました。それを見た人々は、?のように供え物を並べて、お月見をし始めました。

毎年8月15日のお月は一年中一番明るく大きいと言われています。中秋節のとき、家族と一緒にお月見をするのがやはり定番中の定番です。

現在、マンションに住んでいる人は、ベランダでしかお月見ができなくなってしまいました。このため、早めにレストランを予約して、食事をしながらお月見を楽しむ人もいます。また、公園などで、お月見をし、月餅を食べながら、詩吟会を行う人たちも見られます。近年、広州、香港のあたりでは、小船に乗ってお月見をするのも流行っています。家族揃って、または三四人の友人同士で小船を一艘レンタルし、波に揺られながら夜空の満月と、水に映る月の影を楽しむこと。なんか詩情豊かな中秋節の楽しみ方ですね。

お月見のほか、月餅も中秋節のとき欠けていけないものです。8月末から9月初めにかけて、街の菓子屋はもちろん、デパート、レストラン、茶屋などでも月餅が販売されます。

お店で売っている月餅は、多くが嫦娥、広寒宮(伝説の中で、嫦娥が住んでいる、お月にある宮殿)、玉兎(伝説によると、嫦娥は月へ舞い上がったとき、兎を抱いて月に行った)などの「嫦娥奔月」の伝説の関係あるデザイン、または「中秋快楽」(zhong qiu kuai le、中秋節、おめでとう)や「花好月圓」(hua hao yue yuan、花は美しく月は丸い。円満で仲睦まじいこと)などの縁起の良い言葉を刻んでいます。

中秋の名月をイメージにし丸く平たい形は共通ですが、各地方によって、入れる餡や風味が異なるため月餅の種類は200以上あると言われています。その中一番有名なのは広式月餅、蘇式月餅、と京式月餅です。広式月餅というは中国南部の広東省のもので、皮が薄く餡が多いです。蘇式月餅とは江蘇省のもので、皮が幾重になっていて、サクサクとした食感になります。また京式月餅は北京あたりのものを指し、あっさりとした餡が特徴です。

月餅の餡といえば、棗や小豆は普通で、卵黄、ハム、ココナッツの実、蓮の実もあり、最近は緑茶の茶葉やオタネニンジン、アメリカニンジンなどの健康食材を餡として使うこともあります。若者の中では、香港式のアイス月餅やハーゲンダッツのアイスクリーム月餅などユニークなものがとても人気です。

現在は、中秋節が近づくごろ、親しい人や日ごろお世話になっている人に月餅を贈り感謝の意を表すのが盛んであります。月餅は、家族と一緒に楽しむ、元来の自宅用のお菓子から、一般的な贈答品に変わってきたのです。このため、スズメの巣などの高級食材を餡として使ったり、金箔を貼っている豪華な箱に入れたり、高価な時計やお酒を詰め合わせて売ったりして、びっくりするほど高い「月餅セット」もあります。これは、中国人独特な「送礼」(song li、贈り物をする)という文化とも関係あるでしょう。

重阳节/重陽節(旧暦9月9日)

旧暦9月9日の重陽節は、国民祝日ではありませんが、中国の伝統的な祭日です。

中国の陰陽説によると、奇数は陽の数字であり、9は一番大きい陽数になります。そのため、陽の重なる9月9日のことを「重陽」と呼ばれ、そして「九九重陽」は陽数が強すぎると考えられます。物事は「盛りきわまれば、必ず衰える」ため、中国の古人は旧暦9月9日の重陽を「大凶日」と見なしていました。また、重陽はちょうど気候が涼しくなり、風邪などの病気がかかりやすい時期なので、重陽節に行われる伝統的な行事には、中国人の「難を逃げる」ための色々な工夫が見られます。

重陽節のとき、昔から高みを登り、菊を愛でるという慣わしがあります。

高みを登るという風習は、最初は神様がいる天に近い山に登ると、災いから逃げられるという発想からと言われますが、空が高く澄みわたり、清々しい季節に山登りをすると、スポーツにもなるし、大自然に囲まれてこころまで癒さるため、現在でも大変人気です。重陽節になると、家族を連れて、または友人同士を誘い合い、郊外の山を登る人がたくさんいます。

もうひとつの重陽節の慣わしは菊を愛でることです。菊は花の中の「四君子」(他には竹、梅、松である)のひとつであり、美しいからだけでなく、寒い晩秋に咲くという強さからでも中国人に昔から愛でられています。菊を鑑賞するのはまずひとつの楽しみ方です。

また、菊の花は漢方薬の一種であり、熱を下げ毒を消し、肝臓や肺、腎臓に良いと言われています。菊の花は食べることも飲むこともできます。「菊花茶」(ju hua cha、菊のお茶)、「菊花酒」(ju hua jiu、菊のお酒)は昔から人々に親しんでいます。特に菊花茶は花系のお茶の代表であり、街での茶舗やスーパーなどに行ったら手頃の価額で入手できます。菊の健康効果、可愛らしい見た目、そして独特な香りが菊花茶の大人気の理由でしょう。

日本では、芸術の秋、食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋など、秋を楽しむ文化がありますが、中国の重陽節は「秋を楽しむ」というところで日本の秋と通じるかもしれません。

近年は、中国文化の中で9は一番大きい数字のため、重陽節を敬老の日として祝うべきだと主張している人もいます。

教师节/教師の日(9月10日)

教師に感謝する日です。学校の教師は一日休みます。

現在台湾では、孔子の誕生日、9月28日を教師の日とされています。

国庆节/国慶節(10月1日~10月3日)

10月1日は中華人民共和国の建国記念日で、10月1日から3日までは国民祝日です。

祝日の3日間、もっとも近い土日を振替えて1週間ほどの連休になります。豊かになった都市部では旅行に行く人が多く、観光地はかなり混みます。旅行に行かない人々は実家に帰ったり、友人宅を訪問したりなどして、穏やかに連休を過ごします。

1週間ほどの大型連休は現在国慶節と春節しかありませんが、両方とも観光業などのサービス業界の会社にとって、つかまないとならない大きなビジネスチャンスになっております。

光棍节/独身者の日(11月11日)

11月11日の独身者の日は、20世紀90年代に入ってから若者の間で流行し始めた祭りです。数字「1」のイメージから出てきたと伝えています。

その日には、恋人のいない人たちが集まって、お互いの悩みなどの話を聞いたり、恋人できるように合コンをしたりして、11月11日を過ごします。

圣诞节/クリスマス(12月25日)

クリスマスは外来の祭日ですが、近代に入って西洋文化の影響を受け、クリスマスは既に一般庶民に知られています。しかし、クリスマスを祝う人はやはりまだ限られています。都市部に住んでいる人たち、特に若者が中心になっています。

クリスマスのとき、家族や友達同士で食事をしたりプレゼントをしたりするのが一般的です。中国の大学はほとんど学生全員学校の寮に住んでいて、しかも寮もほとんど校内にあるから、クリスマスの季節のなると、クリスマスパーティが行われ、校内は学生たちに賑わいます。

街に出ると、クリスマスソングがかけられたり、クリスマスグッズが販売されたり、クリスマス関係のCMが流されたりして、クリスマスはデパートやホテル、レストランなどが起こしたビジネスのチャンスと言われます。

元旦/新年(1月1日)

全国で一日休みます。

新年度の始まりで、会計年度の始まりでもあります。

春节/春節(旧暦の大晦日~1月2日)

「旧正月」とも言います。太陰暦の新年で、中国で一般的な新年として、最も重要視されています。全国では3日間が公的休みで、前後の土日を振り替えることで7日間の大型連休となります。

出稼ぎや実家を離れて勉強、仕事をする人はこの時には何とかして両親のところに帰ります。除夕(旧暦の大晦日)までには必ず帰るという昔からの習慣が2008年から国から認められ、休みを一日前倒しして実施することとなりました。
春節には、南北ではそれぞれの風習が違いますが、麺類を主食にする北方では餃子や面を中心に、お米を主食にする南では「年糕」などを代表的なご馳走にします。

また、若い者にお年玉をやったり、爆竹を鳴らしたり、「門神」や「春聯」を貼ったりして、各地で新年を祝います。

最近、春節休みを利用して、国内旅行や海外旅行に出かける人も年々増えています。

元宵节/元宵節(旧暦1月15日)

旧正月から15日目をいいます。

この日には一家円満を願い、甘いスープに餡入りの団子の入ったデザートが食べられます。このデザートは北の方の人たちに「元宵」(yuan xiao)と呼ばれ、南の人たちには「湯圓」(tang yuan)と呼ばれます。

また、子供が提灯を楽しんだり、クイズ入り提灯大会(「灯謎」という)が楽しみポイントであります。

情人节/バレンタインデー(2月14日)

西洋の習慣の影響を受け、バレンタインデーが若い人たちの間で流行しています。

この日には、デパートのチョコレート売り場は女の子で賑わいます。
バレンタインデーは、一年中中国の恋人たちに最も重視されています。

中国語教室 無料体験レッスン