ここ最近、「4技能」ということを売りにして、巨大なテストビジネスの再構築が始まっているようです。おそらく英語教育の裏をご存知ない一般の人が聞けば、「読み書きだけでなく話すもテストするんだ、それはいいね」となるのでしょう。
しかし、繰り返し何度でも言いますが、「人参をぶら下げた教育」「テストで牽引する教育」は失敗します。そんなこと、教育学を学んだ人であれば、本来わかりきったことのはずですが、どうも現実には教育よりマネーが優先されてしまうようです。
「英語4技能試験情報サイト」を見ても、その誤魔化しっぷりは見事なものです。例えば、「人間の言語活動の基本は4技能。大学入試は、その能力を検証できなくてはなりません。」 という紹介文がありますが、どうして大学に入る前段階で、「英語力を検証」しなければならないのでしょうか?
海外の大学に留学するというのであればそれはわかります。初日から英語オンリーの授業について行かなくてはならないからです。しかし、日本の大学で、英語ができないとついていけない授業を1年の最初からやっている大学が、いったいいくつあるというのでしょうか?
大学で適切に教育がなされれば、例えば「話す」「書く」力など1年ぐらいあれば十分伸ばすことができることでしょう。どうしても検証したいのであれば、すでにある英検の準2級ぐらいを使えば事足ります。わざわざ新しいテストを作る必要性など微塵もありません。
さらに、紹介文では、「必要なのは世界の人々と人間関係を築くための英語力です。」 と言っていますが、だったら英語学習の始めから、「人間関係を築きつつ」英語を使って学べばいいのではないですか?どんな英語力なら人間関係が築けて、どんな英語力はそれが築けないというのでしょうか?テストで証明された英語力がなかったら、世界の人と仲良くなれないのでしょうか?
そして、英語のカリスマ講師と噂の安河内氏は、「世界の大学は4技能での試験が常識!日本の大学はガラパゴス化する!」と語っています。
完全に日本人を煽っています。英語教育の裏を知らない一般の人なら、納得するとでも思っているのでしょうか?しかし世界の大学の常識のその世界とは、どこの国のことでしょう。アメリカ、イギリス、オーストラリア、カナダぐらいですか?そもそも海外の大学が4技能をテストするのは、入学したら即英語オンリーの授業についていかなくてはならないからです。
日本の大学とはまったく条件が違うケースを引き合いに出してどうするのでしょうか?ガラパゴス化とありますが、これまでの日本の大学はガラパゴスな状態ではなかったとでもいうのでしょうか?そもそも日本の大学は、ずっとガラパゴスに母語の日本語で専門の勉強ができたからこそ、今日の地位があるとも言えるのではないでしょうか?
母国語を使って高度な研究や学問ができることがどれほど恵まれたことであるか、それは多くの専門家が指摘しているところです。どうしても世界から生徒を集めたいということであれば、英語で受けられる授業を増やせばいいではないですか?
4技能テストはお隣の韓国で先に導入されようとしていたわけですが、まもなくというところで急に頓挫したようです。そんないわくつきのテストが日本で導入されるのです。つまり、お隣で儲け損なった英語教育関係者が新たな市場を日本に求めた、そんなところなのでしょう。
|