1. きっかけは2004年の「冬ソナ」ブーム

2003年4月に始まった韓流ブーム、まずは「冬のソナタ」から

なにげなくテレビを見ていた人は、ピアノを軽快にたたくテーマソングが響き、ペ・ヨンジュンの柔らかな微笑みの中に美しいタイトルが映し出されたのをどう見ただろう。

それは、NHKテレビの番組宣伝だった。まだほとんどの人には関心がなかったが、ごく一部の日本人が反応し、NHKの韓国ドラマを見始めた。

その後、その人たちが「韓流ブーム」を起こす先駆けとなったのだ。それ以前にも、日本で韓国ドラマは放送されていたが、地方のテレビ局がコンテンツ不足のため流していたのだけだった。

たとえば、「新貴公子」や「イブのすべて」などを実験的に放送していたが、短くまとめたダイジェスト版のような形で、当時の日本のテレビ局が韓国ドラマをどのように見ていたのかがよくわかる。

それ以前には「海外ドラマ」のシリーズ物があり、アメリカのドラマ「ER」や「24」「アリー・マイラブ」などがヒットしていた。


そんな時、視聴者から「韓国ドラマを放送してください」という要望がNHKに殺到して、アシスタントディレクターが韓国ドラマを調べているうちに、強く惹かれたのが「冬のソナタ(原題:冬の恋歌 英語題:Winters Sonata)」だったのだ。

当時の韓国でもブームを起こすほどヒットしていたが、果たして日本のテレビで放送してもいいのかは悩むところだっただろう。

放送開始から3カ月。「冬のソナタ」は日本全国に熱心なマニアを生むほどのドラマになったのである。

「冬のソナタ」がブームとなった理由

韓国国内で「冬のソナタ」が放送されたのは、2002年初旬だったが、日本で初めて放送されたときより1年以上も前だった。

さて、韓国では「冬のソナタ」はどのように見られていたのか。社会現象を巻き起こしたということだが、たとえば、主人公(ミニョン)を真似た髪型が流行り美容院を訪れる男性を増やした。これは2002年の日韓ワールドカップで活躍したイングランド代表のデイビッド・ベッカム選手のソフトモヒカンを真似した髪型をした日本の若者が増えたときと同等の流行だと思う。

また、「冬のソナタ」のCD(オリジナル・サウンド・トラック)やDVDも異例の売れ行きとなった。もちろん、関連グッズの人気だけが、「冬のソナタ」が起こした社会現象ではなかった。

「冬のソナタ」を見ていた韓国女性たちも大きな影響を与えた。

具体的にはこうである。成就しなかった初恋がこの「冬のソナタ」にはある。またすべての女性の「忘れたくない愛」に対するきっかけを呼び戻した作品というのが韓国の女性の意見だ。

しかし、日本の場合は違う。「冬のソナタ」がブームとなった最大の理由は「ヨン様」ことペ・ヨンジュンの魅力だと思う。

韓国の女性はペ・ヨンジュンをデビュー当時から見てきた。だから、20代後半で主演した「冬のソナタ」のペ・ヨンジュンには驚かない。

しかし、日本の女性ははじめてペ・ヨンジュンを見た。それも、デビュー当時のペ・ヨンジュンではなく、20代後半の成熟しつつあるペ・ヨンジュンを見たのである。そしてワクワクする自分を知った。これが「韓流」の始まりだったのだ。

「冬のソナタ」監督のイ・ヒョンミンの考え方

冬のソナタは2003年9月に終わった。普通、放送が終われば話題も途切れる。そして、次の作品に代わる。それがテレビドラマだが、「冬のソナタ」は違っていた。

余韻が冷めないのである。こんなドラマは初めてだった。そこでイ・ヒョンミン監督のことを韓国のメディアを含めインターネット上で探してみたのである。ヨンセ大学校に1年間の留学経験もあり、韓国語が得意な私はそのとき、「冬のソナタ」のクライマックスシーンは最初、北海道で撮影する予定だったことが分かった。北海道在住の私にとってはとても興味深い話だった。

なぜ、北海道に行こうとしたのか。「冬のソナタ」の最後は雪のシーンで終わらせるつまりだったのに、クライマックスの撮影時は3月中旬で、韓国では雪がもう残っていなかったからだそうだ。

しかし、脚本の出来上がりが大幅に遅れ、北海道へ行く準備もできなくなり、最終的に韓国の外島(ウエド)で撮影することになったようだ。今にして思えば、最後は外島の「不可能の家」で終わって良かったと思う。

冬の白い雪の世界で始まったドラマなので最後も雪の中で締めくくったほうがいい、という意見もあったが、それだと最後は悲劇的なイメージになりやすい。それより、ユジン役(チェ・ジウ)とチュンサン役(ペ・ヨンジュン)が再会して未来を感じさせるという意味では、南の島の方がふさわしかったのだ。

「冬のソナタ」のロケ地に行ってきた

2006年秋に「冬のソナタ」に登場するロケ地を回って旅行した。ソウルや竜平(ヨンピョン)、春川(チュンチョン)、南怡島(ナミソム)である。中でも南怡島には島全体に並木道があり、銀杏が多かったが、やはりセコイアの木が印象に残った。

ドラマでは、完全に真冬の並木道になり、二人がその中をはしゃぎながら通り過ぎていく。それが本当の恋の始まりだった。その映像が思い出として繰り返しドラマに出てきた。そのシーンが好きだからこそ、多くの韓国人や日本人、また「冬のソナタ」を見た中華圏の人々がわざわざ船で島まで行くのである。

ロケ地を訪ねるこの人たちの気持ちはよく分かる。大好きなドラマの印象的な風景をもう一度自分の目で確認したいと思うのは、ごく自然な感情だからだ。その時、誰もがロケ地で行うのは、テレビ画面の中の風景を切り取るなどの動画作業。自分の目がテレビアングルと同じアングルを取ろうとする。

まさに、別の目線では見られないという感じ。それは窮屈なことではなく、実は一番安心できる目線なのである。

だからこそ、風景がより美しく見えるのである。それほど「冬のソナタ」が持つ風景には驚かされた。たとえば、南怡島は初デートの思い出がつまった場所であり、ファーストキスを交わした地であり、記憶回復のために再訪する追憶の聖地でもある。つまりここ南怡島は原点なのだ。

スキーリゾートで有名な竜平は、白い雪の中で恋の迷いと決断が繰り返されて恋心が激しく揺れ動くところだ。このように、風景が登場人物たちの鏡になっているが、ドラマの展開とともに役割を変えていく。

消耗するサンヒョク役(パク・ヨンハ)を見かねてユジンが彼の元へ戻る。今度はミニョンが振られた感じになって独りぼっちになってしまう。そうなると、どんな風景にも二人の共通点がなくなってくる。

傷ついたミニョンが癒しの時間を過ごす釣場は、ユジンにはまるで関係のない場所だった。二人の視線がまったく交差しなくなってくる。そうなると、風景もどこか寂しげで殺伐としてくる。

それでも、ミニョンがチュンサンであることがわかって再びユジンとの間で愛が確認されると、風景がとたんに鮮明になってくる。南怡島も竜平も輝いてくる。チュンサンが別れを決意してユジンを誘った湫岩(チュアム)の海ですら、何か特別な場所のように思えてくる。それは、クライマックスの舞台となった外島も同じである。

冬の終わりは春の始まりである。

その季節の変わり目に、フランスから帰ってきたユジンとアメリカから戻ってきたチュンサンが運命的に再会する。その目に焼き付けられたのは、外島の美しい夕日だった。

そして、「不可能の家」の裏手にカフェがあって、そこのバルコニーでお茶を飲みながら海を見ていると、その後のチュンサンとユジンの幸せな日々がイメージできるのである。そのことをロケ地を回りながら心から実感した。

ユン・ソクホ監督の考え方

2003年12月にNHKは再びBSで「冬のソナタ」を再放送した。しかも一日2話ずつ、合計で10日間の集中放送だった。なぜ、NHKは「冬のソナタ」を再放送したのかだが、それは「冬のソナタ」を見た視聴者から予想をはるかに超えた反応があったからである。

「冬ソナ」って面白いから、一度は見てみなよ。そんなふうに友人から勧められた人が、この再放送を通してこの噂の韓国ドラマを実際に見ることができたのだ。大人の女性たちの口コミの影響力は非常に強い。

「冬ソナ」を通して韓国ドラマの認知度は一気にスパークした。そこに新しいマーケットも生まれた。まずは韓国ドラマを扱った雑誌、書籍が出版された。売れ行きも好調で、「好きな韓国人俳優(チャン・ドンゴン、ウォンビン、イ・ビョンホンなど)の載っている雑誌や本を立ち読みで済ませるわけにはいかない」という気持ちも強く働いたのであろう。

また、音楽業界でも「東方神起」から始まり、最近は「少女時代」や「KARA」などの女性グループ歌手が日本のメインストリームまで広がっている。

インターネットを見て、いつも柔和な微笑みを浮かべているユン・ソクホ監督は、トレードマークのハンチング帽をかぶり、大きめの眼鏡をかけている。

彼自身はソウル生まれだが、農業学校に通っていたようだ。なので自然に対するあこがれが強くなったのもうなづける。

まずは、テレビドラマの演出家から評価され、四季や自然を背景にしたドラマが作りたかったようだ。彼の考え方は、「人間は自然の一部であり、自然の中にいることにより純粋な感情を持つことができる」

「私は個人的に、リアリティよりファンタジーを優先したいんです。配役を決める時も現実より夢を見ているときのような雰囲気を大切にしたいと思います。ペ・ヨンジュン氏とチェ・ジウさんにはそんなイメージがあり、他の俳優にはない神秘性を備えていました。なにより二人は本当にマッチするんですよ。現実でもすばらしいカップルのようにね」

言葉がなくても以心伝心する部分もあるが、それはよほど相手と波長が合う時であり、正確に相手を理解しようと思ったら、やはり言葉の力を借りなければならない。

その言葉の強さが「冬ソナ」には満ちていた。美しい映像作品でありながら、詩集のような文学性もあった。

とにかく、「冬のソナタ」には名セリフが多く、それは名詩にもたとえられるものだった。

しかも、ストレートでわかりやすい言葉が、ストーリーの流れの中で輝く色彩を放っている。映像が美しいのはもちろんだが、それ以上に言葉がどんどん見る人の心に入ってきた。むしろ、映像の美しさ以上に言葉の方が「冬ソナ」には効いている。

ちなみに、ユン・ソクホ監督が「冬ソナ」の中で一番好きなセリフは、「愛し合う二人にとっては、お互いの心が一番いい家です」だという。

「外見だけでなく、心が一番重要だという意味で、このセリフが一番気にいっています」そうインターネットのインタビューで答えるユン・ソクホ監督は、「今の韓国はグローバル化などで変化が激しく、お互い競争がなくては生きていけないような感じがします。そんな状況の中で強くて刺激的な内容が好まれます。つまり、最近の韓国ドラマは暴力的なストーリーが好まれていますが、私は基本的に優しいドラマを作りたいのです。

ユン・ソクホ監督は、ドラマの中に常に「優しい心」を置く。それが見る人を癒すのである。

冬のソナタのクライマックスについて

ユン・ソクホ監督の後半のストーリー展開について特別な狙いがあるように思ったのは、交通事故で記憶を失ったチュンサンが再び交通事故で記憶を取り戻す。このストーリーは時間切れの結果だったことをユン監督は示している。

「私にとっても非常に心苦しいことで、一度は記憶を失ったチュンサンがどのように記憶を取り戻すかというストーリーの上でも難しい状況でした。さまざまなアイデアを出そうとしましたが、結局は同じ交通事故に遭うという展開になりました。どうしても撮影スケジュールとの折り合いの中で他に選択肢がなかったということになります」

実際、チュンサンとユジンが異母兄弟として疑われる展開には、インターネットの掲示板などにも多くの疑問の声が寄せられている。

「ドラマ作りの手法として異母兄弟というプロットを持ってくることはよくあることですが、やりすぎだったと思われても仕方がないかもしれません」

彼は、ドラマを作る過程で脚本が当初と結末が違っていたことについて説明している。

「最初の構想では、チュンサンが死ぬことになっていたんです。死ぬことによって永遠の愛を表わそうとしたのです。その頃、「冬のソナタ」の公式ホームページには、「チュンサンを死なせないで」という視聴者の意見が多数寄せられていましたから」

ユン・ソクホ監督もその反応の大きさに驚いたようだ。実際、視聴者の意見を無視するわけにはいかない。韓国では通常、ドラマの撮影と放送がほぼ同時に進むので、視聴者の意見がストーリーに反映されやすいのだ。

たとえ、チュンサンが死ななくても、納得がいく終わり方はなかったのか、そのことを脚本家と一緒に考えたユン・ソクホ監督は、チュンサンが失明してユジンと再会するという終わり方に変えた。これは、当時の韓国では「悲しいハッピーエンド」と言われていた。

サンヒョクという犠牲の上に、チュンサンとユジンは結ばれることになる。それを考えたら、ただのハッピーエンドにはできない。考え抜いた末でのクライマックスだったに違いない。

日韓ワールドカップ以降、日本と韓国は大衆文化の分野で交流を深めることに成功しているが、独島(竹島)問題がネックになっている。韓国は当然のように独島は韓国固有の領土だと思っているので今後の日韓関係に悪い影響を与えないよう政治にも期待している。

韓流サロンコラム目次NEXT:2. 韓流文化が日本人のライフスタイルを変えた >>>